副院長の後藤千里です
前回、歯ぎしりについておおまかにお話ししていますが、歯ぎしり自体は病的な異常運動ではなく、生理的な機能であるということでした。
歯に負担をかけない歯ぎしり(ここでは仮に『いい歯ぎしり』とします)は、ストレス反応の抑制に関わっています。
しかし、
咬み合わせの問題などから、歯に過剰な負荷となるような力が加わる歯ぎしり(=ここでは"悪い歯ぎしり"とします)が、口の中の様々な症状を引き起こします。↓
元・神奈川歯科大教授の佐藤貞雄先生は、
『ブラキシズム(歯ぎしり・食いしばり)はほとんどの口腔疾患と関連していると言っても過言ではない』と著書の中で述べています。
また、悪い歯ぎしりと口腔疾患の関係については、ウィークリンクセオリー(weak link theory )というものがあります。
(これを日本語に訳するとなんと言ったらいいか...)
これは、悪い歯ぎしりが歯科の症状として現れる部位は、主に
①歯
②歯周組織
③顎関節および周囲筋組織
ですが、症状・ダメージが①〜③のどこに現れるかは、その人その人により異なります。
例えば、
①歯が弱い(weak)タイプの人は、悪い歯ぎしりが歯の症状(知覚過敏、詰め物がとれる、かぶせものがとれる、歯が欠ける、割れる、など)として現れますが、歯周組織と顎関節にはそんなにダメージが現れません。
また、②歯周組織が弱いタイプの人は、悪い歯ぎしりによって、歯がグラグラするように歯周組織が破壊されていきますが、歯がグラグラ揺れてくれる分、歯自体は壊れず、また顎関節も壊されません。歯をグラグラさせることで、歯と顎関節を守っています。
そして、歯も歯周組織も強い人は、悪い歯ぎしりによってどこに症状が出るかというと、③顎関節に症状が現れます。
歯ぎしりをするときの歯のわずかな擦れ合う動きがスムーズにいかず、運動制限や干渉があると顎の関節は負担のかかる不自然な動きとなり、顎関節や関連する筋肉にダメージを与えます。
これらの症状は、日常臨床でとてもよく見る現象です。
みなさんが思う以上に、咬み合わせの問題や悪い歯ぎしりの力というのは、治療をおこなう上で歯科医師を悩ませる重要なファクターなのです。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(参考文献より)
参考文献
ブラキシズムの臨床 佐藤貞雄・玉置勝司・榊原功二 クインテッセンス出版