副院長の後藤千里です。
私は当院での根管治療を担当しています。
根管とは、歯の神経が入っている細い管のことです。
前歯はほとんどが1根管でまれに2根管のこともあります。
小臼歯は1根管〜2根管、大臼歯は3〜4根管あります。
根管治療とは、歯の神経を取ったり、根管の中で増殖してしまった細菌を取り除く治療です。
副院長の後藤千里です。
私は当院での根管治療を担当しています。
根管とは、歯の神経が入っている細い管のことです。
前歯はほとんどが1根管でまれに2根管のこともあります。
小臼歯は1根管〜2根管、大臼歯は3〜4根管あります。
根管治療とは、歯の神経を取ったり、根管の中で増殖してしまった細菌を取り除く治療です。
今年は 豊漁なのでしょうか、福岡でも 秋刀魚を店頭によくみます。
秋はいいですね~、美味しいものがいろいろ出回ります。
ところで、先日、初診の大学生の患者さん(男性)とお話をしていて 「 あらーっ」と思いました。
28本中26本が虫歯でした。
まださほど進行していないものもあるので、こつこつとお互いに頑張ればいいのですが、
それとは別に
日常のこと、特に食生活のことが、とても心配になりました。
親元を離れて福岡での学生生活、
朝食なし、昼は学食でとるとしても、夕食なし、スポーツの部活があるがコーラを飲む、空腹ではない。
コーラは一日で6本くらいは飲んでいたそう。
もし、これが平均的な独り暮しの若者の食生活であるなら・・・・大変だ!と感じました。
20歳・・まだ体は将来に備えてつくっていく時です。
カロリーはなんとか足りたとしても、栄養状態はとても良いとはいえません。
食について、毎回治療と平行してお話をしていかないと! と思っています。
うっとおしいかな? でもおばあちゃん先生の話、是非是非 聞いてくださいね。
院長 後藤かをる
ごとう歯科 092−672−6258
医院公式ウェブサイト
晴天に恵まれた日曜日、
校医を承っている香椎下原小学校の運動会を参観してきました。
入学時健診をしたのは ついこの前 と思う 1年生も もうすっかり学校になれて
上手に競技もできましたし、
6年生はしっかり運動会を支えていましたし、
そして どの学年の子供達も精一杯力を出していて
いやいやなかなかの頼もしさと
見ていて胸が熱くなりました。
11月には 来年の一年生の健診があり、
また、6年生を対象にした歯の健康教室も昨年に引き続き計画しています。
授業時間を各クラス1時間と学年の1時間をいただいて
「自分の歯は自分で守る」というテーマで
できるだけ楽しく有意義な活動ができたらと思っていますが、
運動会での6年生の活躍ぶりを見ると
私もファイトが湧いてきましたよ。
子どもたちの可愛く元気な姿に
本当に元気をもらった素敵な秋の一日でした。